人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2007年 12月 22日
アスパラガスをめぐる旅・番外編
市場で撮った写真の中から、アスパラガス以外のものをちょっとだけご紹介。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_22322841.jpgアーティーチョークの山。こんだけでかくても、食べられる部分はごくわずか。調製がめんどうで、おそろしく歩留まりが悪いにもかかわらず、ヨーロッパの人たちはこの野菜が大好きだ。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_22325946.jpg細心の注意を払って商品を並べる店のコワモテおにいさん。と、芸術作品のように陳列された各種野菜。当然、客が商品に触れることは禁止(!)。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_22334256.jpgとんがりキャベツ。丸いのよりも見かけることが多かった。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_2234965.jpgホースラディッシュ(西洋わさび)。日本では、市販のローストビーフにすりおろしパックがついてくることはあるが、生はほとんど見かけない。

 どうやら魚はあまり食べられていないらしい。ミュンヘンは内陸だし。広大な市場の中で魚屋は数軒もなかった。しかしここですごく大胆なファストフードを発見。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_22343753.jpg店のガラスケース内に見えたのは、魚の切り身をそのままはさんだ、巨大フィッシュバーガー。

 ここで日本のアスパラガス事情を少し。
 日本でも以前は、缶詰でおなじみのホワイトアスパラガスを栽培していたのだが、昭和50年代以降はグリーンアスパラガスの生産が主流となっている。全体の栽培の流れはグリーンもホワイトも基本的には同じだが、グリーンアスパラガスは、ホワイトアスパラガスのように、光が当たらないようにわざわざ土盛りして、地上に芽が出てくる前に土の中から掘り出して収穫する、という面倒な過程を経る必要はない。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_22351161.jpgグリーンアスパラガスの収穫風景。腰にはけっこうな負担が……

 日本において、春の露地アスパラガスは、4月中旬以降に収穫が始まり、6月下旬には収穫を打ち切る。ただし最近、本州の産地では、5月下旬、いったん収穫を中断し、肥料をやって茎を立てて繁らせ、株養成に必要な茎の本数を確保したら、それ以降発生したアスパラガスを秋まで収穫する、という栽培方法が増えている。そんな訳で、夏にも国産のアスパラガスが出回るようになった。夏のアスパラガスは何か無理してつくったんじゃないかというイメージをお持ちの方が多いようだが、決して人為的に生育環境をコントロールしている訳ではない。確かに、色は薄く、食味は春のものにくらべると劣るが、気温が高いため伸長が早く、しかも株を繁らせた日陰の状態で収穫するからなのであって、あくまでも自然に発生したものを収穫していることに変わりはないのだ。

アスパラガスをめぐる旅・番外編_a0021929_22353767.jpg夏も収穫を行うと、毎日畑へ行くことになるから、きちんと管理でき、とても良い状態になる。夏のアスパラ畑in Japan。

by terrarossa | 2007-12-22 22:45 | アスパラガスをめぐる旅


<< 新年のごあいさつ      続・アスパラガスをめぐる旅 >>